
新着情報NEWS & EVENT
ニュースNEWS
2021年度研究シーズA・異分野融合型研究シーズの募集は終了しました。
たくさんのご応募を頂き有難うございました。
詳しくは、橋渡し事業の研究シーズ募集専用のページをご確認ください。
2020年10月1日(木)より2021年度研究シーズA・異分野融合型研究シーズの募集を行います。
詳しくは募集要領及び別紙1、2をご確認ください。※令和2年9月17日 募集要領、様式1および様式2-2を更新しました。
別途、シーズ公募説明会を開催予定です。
「シーズ支援研究費 提案書(シーズA・異分野シーズ共通)」
様式2-1 「新規シーズ自己評価チャート」
様式2-2 「継続シーズ進捗自己評価チャート」
様式3 未来医療開発部 シーズ支援中止希望届
2020年7月1日(水)より2021年度研究シーズB・Cの募集を行います。
詳しくは
お知らせと募集要領及び別紙1、2をご確認ください。
様式1 「シーズ支援研究費 提案書」
様式2-1 「新規シーズ自己評価チャート」
様式2-2 「継続シーズ進捗自己評価チャート」
様式3 未来医療開発部 シーズ支援中止希望届
2020年10月1日(木)より2021年度研究シーズA・異分野融合型研究シーズの募集を行います。
詳しくは
募集要領及び別紙1、2をご確認ください。
別途、シーズ公募説明会を開催予定です。
様式1 「シーズ支援研究費 提案書」
様式2-1 「新規シーズ自己評価チャート」
様式2-2 「継続シーズ進捗自己評価チャート」
様式3 未来医療開発部 シーズ支援中止希望届
支援研究シーズA・B・Cの通年募集を行い、本学の支援シーズとして登録を行っています。 支援のご希望される方は、
募集要領及び別紙2をご確認ください。 なお、支援研究費の応募をご希望の場合は、2021年度研究シーズABCおよび異分野融合型研究シーズの応募要領等をご確認ください。
様式1 「シーズ支援研究費 提案書」
R&D基本情報票_通年登録用
2021年度研究シーズ募集について、シーズB・Cは2020年7月上旬、シーズA・異分野シーズは2020年10月上旬頃を予定しております。応募要項等の詳細については、こちらのHPにて6月下旬頃に掲載を予定しています。
詳しくは、橋渡し事業の研究シーズ募集専用のページをご確認ください。
【日時】10月1日(火)16時~17時
【場所】大阪大学中之島センター 講義室405
【連絡先】support@dmi.med.osaka-u.ac.jp シーズ開発支援事務局宛
詳しくは、橋渡し事業の研究シーズ募集専用のページをご確認ください。
【異分野融合型研究シーズ(学内) 公募のお知らせ】
2019年9月2日(月)より異分野融合型研究シーズの募集を行う予定です。
詳しくは、橋渡し事業の研究シーズ募集専用のページをご確認ください。
【異分野融合型研究シーズ(学外) 公募のお知らせ】
2019年10月1日(火)より異分野融合型研究シーズの募集を行う予定です。
詳しくは、橋渡し事業の研究シーズ募集専用のページをご確認ください。
開催会場は以下の通りです。詳しくはお問い合わせください。
・7月30日(火) 大分大学
・8月6日(火) 福井大学
[問い合わせ先]
シーズ開発支援事務局 担当:増井 E-mail:support@dmi.med.osaka-u.ac.jp
【2020年度研究シーズB・C 募集について】
2019年7月1日(月)より2020年度研究シーズB・Cの募集を行います。
詳しくはお知らせと募集要領及び別紙1、2をご確認ください。
別途、シーズ公募説明会を開催予定です。
様式1 「シーズB・C支援研究費 提案書」
様式2-1 「新規シーズ自己評価チャート」
様式2-2 「継続B・Cシーズ進捗自己評価チャート」
様式3 未来医療開発部 シーズ支援中止希望届
【2020年度研究シーズA 募集について】
2019年9月2日(月)より2020年度研究シーズAの募集を行います。
詳しくはお知らせと募集要領及び別紙1、2をご確認ください。
別途、シーズ公募説明会を開催予定です。
様式1 「シーズA支援研究費 提案書」
様式2-1 「新規シーズ自己評価チャート」
様式2-2 「継続Aシーズ進捗自己評価チャート」
様式3 未来医療開発部 シーズ支援中止希望届
【研究シーズA・B・C 通年募集について】
支援研究シーズA・B・Cの通年募集を行い、本学の支援シーズとして登録を行っています。
支援のご希望される方は、募集要領及び別紙2をご確認ください。
なお、支援研究費の応募をご希望の場合は、2020年度研究シーズAもしくはBCの応募要領等をご確認ください。
様式1 「シーズA支援研究費 提案書」
様式1 「シーズB・C支援研究費 提案書」
R&D基本情報票_通年登録用
Research Studio powered by SPARK 2019医療アントレプレナー(起業家)育成プログラム説明会を開催しました。
詳細は
こちら をご覧ください。
2020年度研究シーズ募集について、シーズB・Cは2019年7月上旬、シーズAは2019年9月上旬頃を予定しております。応募要項等の詳細については、こちらのHPにて6月上旬~中旬頃に掲載を予定しています。
詳しくはお知らせと募集要領をご確認ください。別途、シーズ説明会を開催予定です。9月27日冨山、9月28日大阪、10月1日愛媛(追加会場)でも開催予定。詳しくはお問い合わせください。
9月14日福岡、9月27日冨山、9月28日大阪でも開催予定。
詳しくはお知らせをご覧ください。
2018年9月25日(火)より2019年度研究シーズ募集を行います。
詳しくはお知らせと募集要領をご確認ください。
別途、シーズ説明会を開催予定です。
様式1 研究シーズ(新規・継続)提案書
様式2 未来医療開発部 シーズ支援中止希望届
様式3 現状報告
平成30年度 研究シーズ募集を行いました。
詳しくはお知らせと募集要領をご確認ください。
様式1 研究シーズ(新規・継続)提案書
様式2 未来医療開発部 シーズ支援中止希望届
イベントのご案内EVENT

日時:2021年2月12日(金)17:30 ~ 19:00
場所:オンライン開催(ログイン情報についてはお申込みを頂いた方に別途お送りいたします。)
事前申し込み期限:2021年2月9日(火)17:00
講師:厚生労働省医政局 研究開発振興課 吉岡 恭子先生
お申込み方法詳細についてはリンク先をご確認ください。
国際共同臨床研究支援グループ HP URL
日時:2021年2月25日(木)18:00~19:00
会場:オンライン開催(事前登録制)
申込み方法: 申込みフォームよりご登録ください。
参加費無料
講師:廣瀬 哲郎 先生(大阪大学生命機能研究科RNA生体機能研究室 教授)

日時:2021年1月20日(水)18:00~19:00
会場:オンライン開催(事前登録制)
申込み方法: 申込みフォームよりご登録ください。
参加費無料
講師:久保 盾貴 先生(大阪大学大学院医学系研究科器官制御医学講座 形成外科学 教授)

開催日時:2021年1月13日(水)13:00~17:40
会場:ライフサイエンスハブウエスト
大阪府大阪市中央区備後町4-1-3 御堂筋三井ビルディング4階
※来場参加は先着50名のみとなります。
※オンラインでも同時開催(Zoom)致します。
参加費:無料
参加希望の方は、こちらの申込みフォームより必要事項を記入の上お申し込み下さい。
参加申込締切:2020年12月25日(金)
オンデマンド配信:
講演の様子の一部、およびポスターセッション&ビデオプレゼンテーションの演題はオンデマンドで配信する予定です。
CROCO(大阪大学医学部附属病院が提供する、臨床研究に関するe-learningサイト)内にて配信予定となりますので、準備が整い次第、こちらにてご案内を掲載いたします。
■CROCO
https://bvits.dmi.med.osaka-u.ac.jp/croco/login.aspx
【特別講演】
【第一部:コロナ禍からの脱出を目指して】
【第二部:世界の感染症への挑戦】
【ポスターセッション & ビデオプレゼンテーション】

日時:2020年12月23日(水)18:00~19:00
会場:オンライン開催(事前登録制)
申込み方法: 申込みフォームよりご登録ください。
参加費無料
講師:茂呂 和世先生(大阪大学大学院医学系研究科生体防御学教室 教授、
RIKEN IMS自然免疫システム研究チーム チームリーダー)

日時:2020年12月10日(木)18:00~19:00
会場:オンライン開催(事前登録制)
申込み方法: 申込みフォームよりご登録ください。
参加費無料
講師:安藤 美樹 先生(順天堂大学血液学講座 准教授、東京大学医科学研究所幹細胞治療部門 非常勤講師)

日時:2020年12月4日(金)18:00~19:40
会場:オンライン開催(事前登録制)
申込み方法: 申込みフォームよりご登録ください。
・特別講演Ⅰ.皮膚からみたアレルギー発症のメカニズム‐免疫の視点から‐
椛島 健治先生(京都大学大学院医学研究科 皮膚科学 教授)
・特別講演Ⅱ.皮膚からみたアレルギー発症のメカニズム‐皮膚バリアの視点から‐
天谷 雅行先生(慶應義塾大学医学部 皮膚科学 教授)

日時:2020年11月20日(金)17:30 ~ 19:00
場所:オンライン開催(ログイン情報についてはお申込みを頂いた方に別途お送りいたします。)
事前申し込み期限:2020年11月18日(水)17:00
講師:厚生労働省 健康局結核感染症課 福田 恵子先生
お申込み方法詳細についてはリンク先をご確認ください。
国際共同臨床研究支援グループ HP URL
開催日:2020年11月3日(祝・火)・4日(水)
開催方法:オンライン
お申し込み方法:
参加申込フォームに必要事項をご記入のうえ、お申し込みください。
参加申込締切:2020年10月30日(金)
参加費用:
11月3日(祝・火)8,000円
11月4日(水)無料
その他詳細については下記リンク先をご確認ください。
専用サイト国際共同臨床研究支援グループ

第一部:大阪大学のベンチャー設立支援の取組及び起業に向けたプロセス
第二部:VCとはいったい何者で何を好むのか -ライフサイエンスベンチャーの米国事例を交え-
日時:2020年10月23日(金)17:30 ~ 19:00
開催方法:オンライン開催(ログイン情報についてはお申込みを頂いた方に別途お送りいたします。)
事前申し込み期限:2020年10月21日(水)17:00
講師:
・第一部:大阪大学共創機構 イノベーション戦略部門 ベンチャー・事業化支援室
特任准教授(常勤) 藤本 淳司先生
・第二部:大阪大学ベンチャーキャピタル株式会社
代表取締役 清水 速水先生
お申込み方法詳細についてはリンク先をご確認ください。
国際共同臨床研究支援グループ HP URL
日時:2020年10月2日(金)17:30-19:00
場所:オンライン開催(ログイン情報についてはお申込みを頂いた方に別途お送りいたします。)
事前申し込み期限:2020年9月30日(水)17:00
講師:大阪大学共創機構 イノベーション戦略部門 知財戦略室 シニア・リサーチ・マネージャー 藤澤幸夫 先生
お申込み方法詳細についてはリンク先をご確認ください。
国際共同臨床研究支援グループ HP
日時:2020年8月21日(金)17:30-19:00
場所:対面・オンライン併用開催
変更後の会場 / 最先端医療イノベーションセンター(COMIT棟)4階 会議室B・C(定員15名)
オンライン / Zoomを使用します
講師:大阪大学医学部附属病院未来医療開発部 講師 平 将生先生
お申込み方法詳細についてはリンク先をご確認ください。
事前申し込み期限:2020年8月19日(水)17:00
お申込み方法詳細についてはリンク先をご確認ください。
国際共同臨床研究支援グループ HP
日時:2020年8月7日(金)14:30 - 18:00
場所:オンライン開催(Zoom)
参加費無料
申込み方法: 申込みフォームよりご登録ください。
・特別講演:異分野融合シーズ開発への期待と取組み
・第一部:大阪大学拠点における異分野融合型研究開発推進支援事業の取組み
・第二部:パネルディスカッション 異分野融合は医療に変革をもたらすか?

2020年5月26・27日(火・水)、医療アントレプレナー(起業家)育成プログラムのBoot Campをオンラインで開催し、のべ約60名の方々にご参加頂きました。スタンフォード大学バイオデザインプログラムディレクターの池野文昭先生には、シリコンバレーの医療系スタートアップのご紹介と、起業・開発におけるニーズと技術両者の重要性について、現地時間の夜遅くに、アメリカからライブでご講演頂きました。また講師の先生方からは、Target Product Profile、資金調達やビジネスモデルの構築など、起業に必須の知識についてご講演頂きました。受講者の皆さまから、大変有意義なプログラムであったとご評価いただきました。参加者の皆様のプロジェクトもご発表頂き、選考の結果、2チームが年間プログラムを受講していただくことに決定しました。この2チームには、是非、カリフォルニア州サンディエゴ校での研修を受講していただきたいと願っています。今後の発展が期待されます。

2020年5月11日(月)医療アントレプレナー(起業家)育成プログラム説明会をオンラインで開催致しました。講師の先生方も含め約30名の方々にご参加頂きました。ゲストスピーカーの谷口達典先生より、循環器医師から起業への動機、決意、現状について、ご講演を頂きました。参加者からの起業に関するさまざまなご質問に、丁寧にご回答を頂き、盛会のうちに閉会となりました。

申し込み期限:年間プログラム、Boot Camp一般参加ともに2020年5月21日(木)17:00まで
参加対象者:医療系の起業を目指している、または起業初期段階であること
将来的に海外展開を目指していること
概要:医療アントレプレナー(起業家)育成プログラムの年間プログラムへの参加申し込み受付を開始いたします。また同時に、プログラムの一環として開催されるBoot Campへの一般(オープン)参加申し込み受付も開始いたします。 興味はあるけれども年間プログラムに参加できないという方や、来年度の参加を検討したいのでBoot Campで雰囲気を掴んでおきたいという方も、Boot Campのみのご参加が可能です。 皆さまのご応募お待ちしております。

新型コロナウィルス感染拡大防止のためオンライン開催に変更いたします
「医薬品開発における非臨床研究の重要性とPMの役割」
Importance of non-clinical research and role of PM in drug development
日時:2020年6月19日(金)17:30 - 19:00
場所:オンライン開催(ログイン情報はお申込みを頂いた方に別途お送りいたします。)
講師:北海道大学病院 臨床開発コーディネーター 兼 GMP室長 杉田 修先生
お申込み方法詳細についてはリンク先をご確認ください。
国際共同臨床研究支援グループ HP

日時:2020年5月11日(月)
15:00-17:00
開催方法:Web会議形式
説明会参加お申込みの方にはログイン方法等詳細を別途ご案内致します。
参加対象者:医療系の起業を目指している、または起業初期段階であること
将来的に海外展開を目指していること
事前参加申し込み期限:2020年5月7日(木)17:00まで
概要:2020年度も昨年度に続き、医療分野に特化した起業家育成プログラム(Research Studio)を実施致します。本プログラムでは、6月から11月にかけて座学、グループワーク、集中講義を受講、12月にはコンペティションでご自身のプロジェクトについて英語で発表を行って頂きます。成績優秀チームは2月に米国カリフォルニア州立大学サンディエゴ校において、起業に関する研修を受講して頂きます。このように、Research Studioは起業に関するノウハウを1年間をかけて修得して頂くプログラムです。皆様のご参加をお待ちしております。

現在発生している新型コロナウィルス感染症の情勢を鑑みまして、中止とさせていただきます。
研究倫理指針の改正について
Amendment of ethical guideline for medical and health researches
日時:2020年3月13日(金)
17:30-19:00
会場:大阪大学大学院医学系研究科
講義棟2階 B講堂
講師: 厚生労働省 大臣官房 厚生科学課
課長補佐 平 将生 先生

日時:2020年2月27日(木)
10:00-17:30(受付開始9:30)
会場:ホテルエルセラーン大阪
「エルセラーンホール」
〒530-0003大阪市北区堂島1丁目5番25番

日時:2020年1月24日(金)
17:30-19:00
会場:大阪大学 最先端医療イノベーション
センター棟1階マルチメディアホール
講師:独立行政法人 医薬品医療機器総合機構
国際協力室 調整専門員
横山 敬正 先生

日時:2019年12月16日(月)13:00-18:30
会場:大阪大学吹田キャンパス 最先端医療イノベーションセンター(CoMIT)1Fマルチメディアホール
【第一部:Digital Health Innovationの社会実装】
座長:田口 明彦 公益財団法人神戸医療産業都市推進機構脳循環代謝研究部長
・「プログラム医療機器のレギュレーション」
鈴木 由香 東北大学病院 臨床研究推進センター 国際部門長 特任教授
・「AIメディカル―進展と課題」
三宅 淳 大阪大学 国際医工情報センター 特任教授
・「医用画像診断支援システムの臨床試験:イメージングCROが感じた課題」
小野 北斗 株式会社マイクロン 画像解析事業部 画像解析3G
14:45~15:45
【特別講演】
座長:名井 陽 大阪大学医学部附属病院 未来医療開発部 未来医療センター長
・「先端技術とAI倫理がもたらす「より良い医療のかたち」」
大山 訓弘 日本マイクロソフト株式会社 業務執行役員 医療・製薬営業統括本部長
16:00~17:40
【第二部:革新的医療機器実用化への挑戦】
座長:太田 英樹 兵庫医科大学 学務部 参事 リサーチアドミニストレーター
・「生体材料に骨形成促進作用を付与する技術の創出を目指した研究」
赤羽 学 奈良県立医科大学 公衆衛生学 准教授
・「在宅心不全患者の再入院を回避するIoT遠隔モニタリングシステムの構築」
麻野井 英次 大阪大学 国際医工情報センター 慢性心不全総合治療学共同研究部門
特任教授
・「痛みを客観的に判断する医療機器開発~ベンチャーにおけるVCとの二人三脚の開発~」
中江 文 大阪大学大学院 生命機能研究科 特別研究推進講座 特任教授

日時:2019年12月13日(金)17:30-19:00
会場:大阪大学 最先端医療イノベーションセンター棟1階マルチメディアホール
講師:厚生労働省 医薬・生活衛生局 医療機器審査管理課 渡利 彰浩 先生

日時:2019年11月22日(金)18:00-19:40
会場:大阪大学吹田キャンパス 最先端医療イノベーションセンター(CoMIT)1Fマルチメディアホール
特別講演:Ⅰ RNA合成生物学による細胞制御と医療への応用
齊藤 博英 ( 京都大学 iPS細胞研究所 未来生命科学開拓部門 教授 )
Ⅱ ロボットと人工知能で拓くライフサイエンスの未来
夏目 徹 ( 国立研究開発法人産業技術総合研究所 創薬分子プロファイリング研究センター 研究センター長 )

日時:2019年10月4日(金)17:30-19:00
会場:大阪大学 最先端医療イノベーションセンター棟1階マルチメディアホール
演者:国際協力機構(JICA)タイ王国派遣専門家 江原 輝喜 先生


『グローバルヘルスにおける臨床研究・医療展開 ~Clinical Research and Medical Extension in Global Health~』
日時:2019年7月12日(金)17:30-19:00
会場:大阪大学 最先端医療イノベーションセンター棟マルチメディアホール
演者:国立国際医療研究センター 臨床研究センター インターナショナルトライアル部 室長 飯山達雄先生

日時:2019年6月05日(水)18:00-19:40
会場:大阪大学吹田キャンパス内銀杏会館
演者:
Ⅰ『生体構造に倣うポリマーの医療デバイスへの応用』
石原 一彦( 東京大学大学院工学系研究科 マテリアル工学専攻 教授 )
Ⅱ『脱細胞化組織を用いた組織再生と腫瘍治療』
山岡 哲二( 国立循環器病研究センター研究所 生体医工学部 部長 )

会場:最先端医療イノベーションセンター(CoMIT) 4階 会議室C
日時:2019年5月22日(水)15:30-17:30
参加対象者: 医療シーズを持ち開発意欲のある方
ビジネス経験を持ち研究シーズを基に起業を検討中の方起業に興味がありアカデミア所属の臨床開発の経験のある方など
概要:これまで筑波大学を中心とした関東でのみ開催されておりました、超実践的!医療分野に特化した起業家育成プログラム(Research Studio)を大阪大学でも実施することになりました。座学、グループワーク、英語でのプレゼンテーション、米国でのトレーニングを通じて、研究成果の事業化の可能性を探るプログラムです。あなたも是非、この起業家育成プログラムに参加し、起業を通じて、患者さん、医療・社会への貢献にお役立てください!あなたの起業のお手伝いをさせていただきます!

会場:最先端医療イノベーションセンター(CoMIT) 1F マルチメディアホール
日時:2019年4月26日(金)18:00-19:00
演者:東京大学医科学研究所 先端がん治療分野 教授
東京大学医科学研究所附属病院 脳腫瘍外科 科長
藤堂 具紀

会場:最先端医療イノベーションセンター1F マルチメディアホール
日時:2019年3月4日(月) 18:00-19:00
演者:落谷 孝広 先生
国立がん研究センター研究所 プロジェクトリーダー

日時:2019年01月30日(火) 18:00-19:00
会場:最先端医療イノベーションセンター1F マルチメディアホール
演者:
高橋 淳 先生 京都大学 iPS細胞研究所

事前の申し込みは不要です。奮ってご参加ください。
日時:2018年11月27日(火) 18:00-19:40
会場:大阪大学吹田キャンパス 銀杏会館3Fホール
演者:
小野寺 雅史 先生
国立研究開発法人国立成育医療研究センター研究所 成育遺伝研究部・部長
辻 省次 先生
国際医療福祉大学ゲノム医学研究所・所長 東京大学大学院医学系研究科 分子神経学・特任教授

日 時:2018年11月5日(月)18:00-
会 場:大阪大学吹田キャンパス 銀杏会館3Fホール
演 者:
武部 貴則 / Takanori Takebe, MD
シンシナティ小児病院 オルガノイドセンター・副センター長
東京医科歯科大学 統合研究機構・教授
横浜市立大学 コミュニケーション・デザイン・センター・教授

日 時:2018年9月6日(木)18:00-
会 場:大阪大学吹田キャンパス最先端医療イノベーションセンター1F マルチメディアホール
演 者:大阪大学大学院医学系研究科認知行動科学教室
常勤講師 内藤 智之

事前の申し込みは不要です。奮ってご参加ください。
特別講演Ⅰ「生体内合成化学治療」
特別講演Ⅱ「死細胞由来分子による炎症応答とがんの進展及びその制御法の開発」
日時:2018年6月6日 (水) 18:00-19:40
場所:大阪大学吹田キャンパス 銀杏会館
講師:
理化学研究所 田中生体機能合成化学研究室・主任研究員
田中 克典 先生
東京大学生産技術研究所・特任教授
谷口 維紹 先生

日 時:平成30年2月20日(火) 10:00 ~ 17:30 (受付開始 9:30
場 所:ホテルエルセラーン大阪
テーマ:アカデミアにより国際共同臨床研究を極める
言 語:日本語・英語(双方同時通訳あり)
主 催:大阪大学医学部附属病院・国立がん研究センター中央病院
後 援:国立研究開発法人日本医療研究開発機構
[敬称略]
プログラム
【開会のご挨拶】
大阪大学医学部附属病院 病院長 野口 眞三郎
【歓迎のご挨拶】
医療技術実用化総合促進事業 プログラムダイレクター 猿田 享男
【第 一 部】
<セッション1>(10:10-11:40)
国際共同臨床研究推進の取り組み
座長:山本 晴子(国立循環器病研究センター)
A) 丸山 達也(国立研究開発法人日本医療研究開発機構 AMED)
B) 岸本 堅太郎(経済産業省 商務情報政策局)
C) 藤原 恵一(埼玉医科大学国際医療センター)
<セッション2> (13:00-14:20)
データ標準化とAIが拓く未来 ~産官学の取り組み~
座長:山田 知美(大阪大学医学部附属病院)
飛田 英祐(大阪大学大学院医学系研究科)
A)西岡 絹恵(医薬品医療機器総合機構(PMDA)次世代審査等推進室)
B) 平河 威(日本ベーリンガーインゲルハイム株式会社)
C)河本 薫(大阪ガス株式会社)
D) 三宅 淳(大阪大学国際医工情報センター)
<セッション3> (14:20-15:05)
各施設の国際共同臨床研究の取り組み
座長:花岡 英紀(千葉大学医学部附属病院)
A) 中谷 大作 (大阪大学医学部附属病院)
B) 飯山 達雄 (国立国際医療研究センター)
C) 秦 友美 (国立がん研究センター中央病院)
【第 二 部】
<セッション1> (15:15-16:30)
アジアの国際共同臨床研究の取り組み
座長:上村 尚人(大分大学医学部附属病院)
A) Changhoon YOO(ASAN Medical Center, KOREA)
B) Chagriya KITIYAKARA(Mahidol University, THAILAND)
C) zu-Ching MENG(Academia Sinica, TAIWAN)
<セッション2>
パネルディスカッション(16:30-17:25)
テーマ:「国際共同臨床研究の活性化に向けた現状と展望」
司会:杉山 大介(九州大学病院)
名井 陽(大阪大学医学部附属病院)
基調講演:感染症ワクチンのグローバル開発の現状と課題
Odile LEROY(European Vaccine Initiative)
ディスカッション(16:55-17:25)
パネリスト:丸山 達也、上村 尚人、藤原 恵一、Odile LEROY、Changhoon YOO、
Chagriya KITIYAKARA、Tzu-Ching MENG
【閉会のご挨拶】 国立がん研究センター中央病院 病院長 西田 俊朗
※プログラムは一部変更になる可能性がございます

日時: 2018年1月29日(月)13:00-18:00
場所: 大阪大学吹田キャンパス 銀杏会館
【 第一部:アカデミアの挑戦 】
「アカデミア主導臨床試験のプロジェクトマネジメントの実際」
大阪大学医学部附属病院 未来医療開発部
未来医療センター 新薬開発担当 上級オフィサー 斎藤 勝久
「大阪大学を拠点とした低分子創薬支援体制」
大阪大学大学院 薬学研究科 細胞生理学分野 教授 辻川 和丈
「岡山大学拠点 橋渡し研究戦略的推進プログラムシーズ
中枢神経症状を伴うライソゾーム病の治療開発について」」
徳島大学大学院 医歯薬学研究部 教授 伊藤 孝司
【 特別講演 】
「臨床研究法下の臨床試験の留意点と支援体制」
厚生労働省 医政局 研究開発振興課 治験推進室 室長補佐 安水 大介
【 第二部:産学連携の新展開 】
「大阪大学大学院医学系研究科・医学部附属病院と Johnson & Johnson Innovationの戦略的パートナリングについて」
産学連携・クロスイノベーションイニシアティブ 特任教授 徳増 有治
Johnson & Johnson Innovation ディレクター ニューベンチャーズジャパン
産学連携・クロスイノベーションイニシアティブ 招へい教員 楠 淳
「企業がアカデミア主導の研究開発に求めるもの」
Johnson & Johnson Innovation ディレクター ニューベンチャーズジャパン
産学連携・クロスイノベーションイニシアティブ 招へい教員 楠 淳
「企業がアカデミア主導の研究開発に求めるもの」
ノーベルファーマ株式会社 代表取締役 塩村 仁
参加申込はこちらまでお願いします

事前の申し込みは不要です。奮ってご参加ください。
特別講演Ⅰ「小動物用超高磁場MRIによる詳細イメージング」
特別講演Ⅱ「MRIを用いた非侵襲的代謝測定法と代謝イメージング技術の有用性について:MR spectroscopyを中心に」
2017年12月13日 (水) 18:00-19:40
最先端医療イノベーションセンター1F マルチメディアホール
講師:
大阪大学先導的学際研究機構 教授
吉岡 芳親 先生
徳島大学大学院医歯薬学研究部放射線医学分野 教授
原田 雅史 先生

2017年11月7日(火)18:00-19:00
最先端医療イノベーションセンター1F マルチメディアホール
「SPARK-Translating academic discovery to patients’ benet: Lessons from our 11 years of SPARK at Stanford-」 講師:
スタンフォード大学 SPARKプログラム ディレクター
Daria Mochly-Rosen先生
講師:
スタンフォード大学 SPARKプログラム ディレクター
Daria Mochly-Rosen先生

2017年10月26日(木)18:00-19:00
最先端医療イノベーションセンター1F マルチメディアホール
「ゲノムの進化でがんを理解する」
講師:
大阪大学大学院医学系研究科 がんゲノム情報学 教授
谷内田 真一 先生

2017年9月20日(水)18:00-19:40
最先端医療イノベーションセンター1F マルチメディアホール
最先端医療イノベーションセンター1F マルチメディアホール 「がん研究が導くゲノム医療」
講師: 東京大学大学院医学系研究科細胞情報学分野 教授 国立がん研究センター 研究所長 間野 博行 先生 「iPS細胞と遺伝子改変霊長類技術を用いた精神・神経疾患研究」 慶應義塾大学 医学部長 慶應義塾大学医学部生理学 教授 岡野 栄之 先生

2017年7月25日(火)18:00-19:00
医学部講義棟 A講堂
講師:
Max-Planck-Institute for Heart and Lung Research Laboratory for Cell Polarity and Organogenesis Group Leader 中山 雅敬 先生

2017年7月12日(月)18:00-19:00
最先端医療イノベーションセンター1F マルチメディアホール
講師:
ステラファーマ株式会社
代表取締役社長
浅野 智之 先生
大阪府立大学研究推進機構BNCT研究センター
客員教授 名誉教授
切畑 光統 先生

2017年6月19日(月)18:00-19:00
最先端医療イノベーションセンター1F マルチメディアホール
講師:厚生労働省 医政局
地域医療計画課長
佐々木 健 先生

事前の申し込みは不要です。奮ってご参加ください。
特別講演Ⅰ「次世代シークエンシング時代の発がん研究」
特別講演Ⅱ「T細胞リプログラミングによる免疫制御法の開発」
2017年6月14日 (水) 18:00-19:40
大阪大学吹田キャンパス 銀杏会館ホール
講師:公益財団法人がん研究会/がん研究所
野田 哲生 先生
慶應義塾大学医学部微生物学免疫学教室
吉村 昭彦 先生

(第一部)
1. AMED知的財産部の新たな支援活動のご紹介
2. 大学知財の活用における紛争リスクとその対応~ 企業への知財ライセンスに備えて ~
(第二部)
3. アカデミア研究者の研究成果の保護について
2017年2月21日 (火) 17:30-19:00
最先端医療イノベーションセンター1F マルチメディアホール
(講師)
日本医療研究開発機構(AMED)知的財産部
知的財産コンサルタント 佐野 政夫氏 (第1部)
知的財産コンサルタント 深澤 憲広氏 (第2部)

(第一部)
1. AMED知的財産部の新たな支援活動のご紹介
2. 大学知財の活用における紛争リスクとその対応~ 企業への知財ライセンスに備えて ~
(第二部)
3. アカデミア研究者の研究成果の保護について
2017年2月21日 (火) 17:30-19:00
最先端医療イノベーションセンター1F マルチメディアホール
(講師)
日本医療研究開発機構(AMED)知的財産部
知的財産コンサルタント 佐野 政夫氏 (第1部)
知的財産コンサルタント 深澤 憲広氏 (第2部)

2017年3月23日 (木) 17:30-19:00
最先端医療イノベーションセンター1F マルチメディアホール
講師:
兵庫医科大学 医療統計学 教授
兵庫医科大学病院 臨床研究支援センター
副センター長 大門 貴志 先生