ACT japanフォーラム

アカデミア臨床開発Update
 ~永遠の戦い - 感染症~

講演内容の一部を期間限定でCROCOにて公開中です。
にログインしてご視聴下さい(公開期間:2021年3月31日まで)。
※CROCOでの講演動画の視聴による研究セミナーの単位の付与はありません
CROCOでの公開は終了しました。多数のご視聴、ありがとうございました。

この度、ACTjapanでは、「ACT japanフォーラム アカデミア臨床開発Update ~永遠の戦い - 感染症~」を開催致します。
世界を席巻している新型コロナウイルス感染症は決定的な対策が見つからないまま、我が国でも第三波を迎えています。 一方で、米国、英国、ロシア、中国などからはワクチンの承認に関するニュースも聞こえてきています。 本フォーラムでは、元WHO本部事務局長補で慶応大学教授の中谷比呂樹先生を特別講演にお迎えしてこの苦難の時代におけるGlobal Healthの最新動向を、ACTjapan協定機関からは我が国における最新のCOVID-19診断・予防・治療技術の開発動向および各種の難治性感染症に対する取組をご紹介いただきます。
本フォーラムはACTjapan協定機関の皆様のみならず、企業の方々にも多数ご出席いただく予定でございます。
万障お繰り合わせの上、是非ご参加いただけますようお願い申し上げます。

開催日時:2021年1月13日(水)13:00~17:40

会場:ライフサイエンスハブウエスト
   大阪府大阪市中央区備後町4-1-3 御堂筋三井ビルディング4階
   ※来場参加は先着50名のみとなります。
   ※オンラインでも同時開催(Zoom)致します。

参加費:無料

参加希望の方は、こちらの申込フォームより必要事項を記入の上お申し込み下さい。
参加申込締切:2020年12月25日(金)

募集は締め切りました。多数のご応募、ありがとうございました。

問い合わせ:ACTjapan事務局 フォーラム担当ACT japan フォーラム担当

【ポスターセッション&ビデオプレゼンテーションの配信について】
ポスターセッション&ビデオプレゼンテーションの演題は、CROCOにて配信致します。
CROCOにログインして、メインメニューの「その他のコース」にある「ACT japanフォーラム」のリンクからたどって下さい。
※CROCOでの講演動画の視聴による研究セミナーの単位の付与はありません
なお、講演動画は後日公開予定でしたが、講演動画に代わり講演資料(PDF)を掲載する予定となりました。

【CROCOについて】
CROCO(大阪大学医学部附属病院が提供する臨床研究e-learningサイト)はこちらからご利用ください。
・CROCOのご利用には無料のユーザー登録が必要です。
・初めてで阪大所属の方は、自主臨床研究電子申請システムの登録メールアドレスでログインしてください。
・初めてで学外の方は、CROCOログイン画面の「新規ユーザー登録(阪大以外向け)」からユーザー登録をお願いします。

CROCOでの公開は終了しました。多数のご視聴、ありがとうございました。

ACT japan フォーラム担当

【 特別講演 】

レジリアンスとイノベーションの時代 ~世界公共財の創生に向かうグローバルヘルス~
中谷 比呂樹
慶應義塾大学特任教授、大阪大学大学院招聘教授

【 第一部:コロナ禍からの脱出を目指して 】

COVID-19に関する診断機器の開発状況
朝野 和典
大阪大学大学院医学系研究科 感染制御学 教授
大阪大学医学部附属病院 感染制御部 部長

新型コロナウイルスを標的としたワクチン開発
中神 啓徳
大阪大学大学院医学系研究科 健康発達医学講座 寄附講座教授

AIナノポアを用いた細菌・ウイルス検査法
谷口 正輝
大阪大学産業科学研究所 教授

【 第二部:世界の感染症への挑戦】 

難治性・多剤耐性結核に対する新規治療用DNAワクチンの開発(第Ⅰ相医師主導治験)
岡田 全司
独立行政法人 国立病院機構 近畿中央呼吸器センター   臨床研究センター 客員研究員

シアン耐性呼吸を標的とした新規抗アフリカトリパノソーマ症薬の開発
城戸 康年
大阪市立大学大学院医学研究科 寄生虫学 准教授

NPC-SE36/CpGマラリアワクチンの臨床開発
堀井 俊宏
大阪大学微生物病研究所 マラリアワクチン開発寄附研究部門 寄附研究部門教授

【ポスターセッション & ビデオプレゼンテーション】

※当日会場にてポスターを掲示させて頂きます。来場ご参加の方はご自由に御覧下さい。
※また、ポスター内容に関するショートプレゼンテーション(動画)をCROCO内にてご覧頂けます。詳しくは、上の【CROCOについて】をご確認下さい。

1. 「T細胞性免疫調整薬を用いた感染症およびがん免疫療法の開発」
  岩堀 幸太
  大阪大学大学院医学系研究科 臨床腫瘍免疫学 特任講師

2. 「重症COVID-19感染症患者を対象としたSARS-CoV-2吸着カラムによる血液吸着療法」
  猪阪 善隆
  大阪大学大学院医学系研究科 腎臓内科学 教授

3. 「新型コロナウイルス感染症血清学的診断法の開発と応用可能性」
  中釜 悠
  大阪市立大学大学院医学研究科 寄生虫学 特任講師

4. 「熱帯アフリカのマラリア撲滅に向けたアルテミシニンとイベルメクチンによる集団投薬」 
  加賀谷 渉
  大阪市立大学大学院医学研究科 寄生虫学 病院講師

5. 「レオウイルス科ウイルスベクターを用いた新規粘膜ワクチンの開発」
  小林 剛
  大阪大学微生物病研究所 ウイルス免疫分野 教授

6. 「腸管感染症に対する定着阻害剤の創出を目指した研究」
  中村 昇太
  大阪大学微生物病研究所 特任准教授

7. 「過硝酸溶液による安全・確実な新規殺菌手法」
  北野 勝久
  大阪大学大学院工学研究科 アトミックデザイン研究センター 准教授

8. 「細菌情報伝達を標的とした次世代型抗菌薬の開発」
  岡島 俊英
  大阪大学産業科学研究所 准教授

9. 「CRISPR-Cas3技術を用いた新型コロナ診断用体外医薬品の開発」
  平井 昭光
  C4U株式会社 代表取締役社長

10. 「肥満に伴う新型コロナウイルス感染の重症化に対するACE2の有用性」
  後藤 孔郎
  大分大学医学部 内分泌代謝 膠原病 腎臓内科学講座 講師

  • TOP
  • 事業概要
  • ACT japanの活動
  • 橋渡し研究戦略的推進プログラム
  • 臨床研究情報センター(TRI)
  • 戦略的TR推進による自立循環型新規医療創出拠点の実現
  • 厚生労働省
  • 大阪大学医学部付属病院未来医療センター(MTR)
  • 大阪大学
  • MEI center(大阪大学臨床医工学融合研究教育センター)
  • 未来医療交流会
ページの先頭へ